こんにちは、なおきちです。
早速ですが皆さん、読書ってしますか?
「本を読む時間がない」
「何を読んだらいいのか分からない」
等の理由から、読書があんまり好きじゃない…という方も多いはず。
わたしも20代や30代前半の頃は、あまり本を読みませんでした。
ですが今年ブログを始めた頃から少しずつ読書をするようになり、

この本、読んで良かった。
やっぱり読書って大切。
と思える本に何冊も出会うことが出来たんです。
そこで今回は、
こちらをご紹介します。
最後までお読みいただければ、あなたも読書をしたくなっているかも!?
もくじ
読んで良かった…!おススメの書籍5選
早速いきましょう。
今回わたしがおススメする書籍は、こちらの5冊です。
- LIFE SHIFT
- 沈黙のwebライティング
- 図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!
- 金持ち父さん貧乏父さん
- リッツ・カールトン 最高の組織をゼロからつくる方法
LIFE SHIFT
この本を知ったのは、メンタリストDaiGoさんが自身のYouTube動画で紹介していたことがきっかけでした。

なんとなく、読んでみよっかな
くらいで気軽に書店へ行って買って読んでみたのですが、結論。読んで良かったです。
今までわたしが抱いていた固定観念が、ガラッと覆されたと言っても過言ではない。
まず、わたしの親世代はとくにこのように考える方が多いでしょう。

学生のうちに勉強して、働いて、引退。
それが常識だし、「普通」なんだよ。
そう、まさにわたしの両親もこのような人生を送ってきましたし、両親の背中を見てきたわたしもこういった人生が「普通」だと思っていました。
このような人生を、本書ではこのように解説しています。
学生→働く→老後 = 3ステージの人生出典:LIFE SHIFT
長寿化にともなって、若々しくいられる期間は長くなってきました。
当然「3ステージ」ではなく「マルチステージ」な世の中になっていく。
そしてマルチステージの途中では仕事を変えたり、生き方を模索する時期があってもいい、という考え方もあるんだなと。

ああ、定年後まで働き続けるのか…。
しんどいな…。
と、今後の人生にうんざりしていたわたしにとって「少し立ち止まる時期があってもいいのかな」と、考えるきっかけともなった一冊です。
沈黙のwebライティング
ブログ運営においての必読本とも言える沈黙のwebライティングは、ブログを始めた頃に読み始めました。
ほとんどがマンガで構成されているため、とても読みやすいのが特徴。
ブログ記事を書くにあたっての基本的なこと、読者の心を掴む文章の書き方などがギュギュっと一冊にまとめられています。
何度も何度も繰り返し読みたい本ですね。
ちなみにこの本を真似して、当ブログもマインドマップを導入してみました。
やっぱり、ライバルチェックをする際にはマインドマップを使った方がいいです。
見える化するのとしないとでは、大違いですよ。
図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!
今までの人生でほとんど「お金に関する勉強」をしてこなかったわたし。
ですがわたしに限らず、お金に関する勉強って日本人だとあんまりする機会がありませんよね。
ほとんどの日本人は、学校でも家でもお金について教わる機会がないまま、大人になっていきます。何かのきっかけで「もっと投資について知りたい」と思い、自分から能動的に学ばない限り、正しく適切な金融リテラシーは、一生身に付かないままなのです。

お金は、銀行に貯金しておけば何となく安心。
投資?怖いし、手を出しちゃダメ!
このように何の疑いもなく思っていましたが、まあ、日本人ならとても一般的な考え方ですよね。
ですがアラフォーになった最近ようやく「お金」に関して少しずつ勉強を始めたわたし。
そして、この本を読んでみて「お金」に関する考えも少し変わりました。
というか、お金の勉強は絶対にした方がいいです。
それも、出来れば10代や20代の若いうちから。
知らないと損するというより、知らないと得をしません。
iDeCoやNISAなども名前は知っていましたが、何となく「胡散臭いからやめとく」と思っていましたが、現在はつみたてNISAから始めてみることに。
もし、半年前の自分だったら「胡散臭い」と言って絶対に始めていませんでした。
ですがiDeCoもNISAも、別に胡散臭いものでも何でもないんですよね…
こちらの本はマンガや物語調になっているため、とても読みやすい一冊です。
お金に関する勉強を始めたい、でも何から読んだらわからない、という方にはぜひおススメですよ。
金持ち父さん貧乏父さん
定番中の定番でもある一冊ですね。
こちらもお金の勉強をするために読みました。
読んだ感想は下記の通り。
この本は節税の話や不動産収入の話などためになる話もたくさんある一方で、
「お金のために働くな」
「自分のビジネスを持て」
など、自己啓発的な側面もあります。
そんな自己啓発的な面を用いて、いわゆる「ネットワークビジネス」の勧誘にこの本が用いられてしまう、なんてこともあるそうですね。
ですが、お金に関する考え方がかなり変わったことは事実ですし、今後の人生で知っておいた方がいい知識もたくさん書いてあります。
そしてそもそも、ネットワークビジネスを始めるように推奨するような本でもありません。
勉強になることは間違いありませんので、一度読んでみてはいかがでしょうか。
リッツ・カールトン 最高の組織をゼロからつくる方法
最後にご紹介したいのがこちら。
とくにサービス業に従事されている方におススメですが、働いているすべての方におススメしたい一冊です。
リッツ・カールトンホテルの創業者であるホルスト・シュルツ氏が
- お客様に接するときの最良の方法
- 組織を磨く日々の努力
- リーダーの本当の仕事
出典:リッツ・カールトン 最高の組織をゼロからつくる方法
こちらの3つのパートを軸に、自身のノウハウをまとめ上げた本です。
印象に残っているのは、ホルスト・シュルツ氏が自身のホテル人生においてモットーとしているこちらのフレーズ。
「紳士淑女にサービスする紳士淑女」
出典:リッツ・カールトン 最高の組織をゼロからつくる方法
何だか背筋が伸びる気持ちになりました。
サービス業に従事している身として、リッツカールトンほど立派な環境ではないにせよ、
「お客様は紳士淑女であり、サービスをする我々も紳士淑女でなくてはならない」という姿勢はとても大切ですよね。
そしてこの本には組織の作り方、リーダーとしての在り方なども事細かに書かれています。
サービス業のみならず、管理職をされている方々にもぜひおススメしたい一冊です。
まとめ
今回はアラフォーのわたしがおススメする書籍を5冊、ご紹介しました。
なんせ20代の時に読書をあまりしてこなかったため、もっと早く読書を習慣化できていればなーと思うこともしばしば。
ですが始めるのに遅すぎることはありません。
アラフォーだけど読書してこなかったな…という方も、これを機に読書を始めてみてはいかがでしょうか。
この記事がどなたかのお役に立てば幸いです。
ではまた。