
6日間も夏休みをもらったのだけど…。
独身アラフォーのわたしは、どう過ごせばいいの?

周りの友達は家庭優先になりがちですもんね…。
そんなお悩みに、独身アラフォー女性のわたしがお答えします!
職場で数日間の「夏休み」をもらったのだけど、独身アラフォーで一緒に過ごす人がいない…。
なんとなく「夏休み」って若い人が楽しむようなイメージがある…。
このようにお悩みの、独身アラフォー女性のあなた。
もったいない。非常にもったいないです。
若い頃とはひと味違った、独身アラフォー女性だからこそ楽しめる「夏休み」があるんですよ。
今回の内容
- 独身アラフォー女性が夏休みを楽しむポイント
- 独身アラフォー女性におススメしたい夏休みの過ごし方7選
- こんな過ごし方はNG!?

独身アラフォーであるわたしが、独身アラフォー女性向けの「夏休みの過ごし方」を7つご紹介します。
きっとあなたにもピッタリな夏休みの過ごし方が見つかるはずですよ♪
もくじ
【ポイント】独身アラフォー女性の夏休み
まず、「独身アラフォー女性の夏休み」のおすすめポイントを整理します。
アラフォーという年齢では、結婚し子供を産み、家庭を持っている人が多いです。
学生時代や20代の頃、夏休みに一緒に遊んだりした友達も、家庭を持てば必然的に家族優先になりますよね。

夏休みは子どもを遊びに連れて行ってあげたいから…。
ゴメンね…。
そのため独身でアラフォー以降の女性は、「誰かと一緒に」というより「おひとり様で」楽しめるような夏休みの過ごし方をおススメします。
さらにおススメポイントを追加して整理すると、下記の通り。
- ひとりでも楽しめる
- あまりお金をかけなくても楽しめる
- あまり遠出をせずに楽しめる
- 疲れにくい
今回おススメする7選では、上記のポイントをすべて押さえてあるものを厳選しました。
- 近場のドライブ
- 温泉・健康ランド
- 寺社仏閣巡り
- 美術館巡り
- 映画鑑賞
- 美味しいものを食べる
- おうちでまったり過ごす

それでは、さっそく参りましょう♪
オススメその1:近場のドライブ
独身アラフォー女性におススメしたい夏休みの過ごし方。
まずひとつ目は、近場のドライブです。
遠くまでドライブもいいかもしれませんが、アラフォーだと長距離運転は疲れちゃいます。

何言ってるの、わたしはドライブ大好き!
いくらでも運転できるわ!
このようにエネルギッシュな方は、ぜひどこまでもドライブをしてエンジョイください。
「近場」といっても人それぞれ感覚は異なりますが、ざっくり次のように思っていただければ。
近場ドライブの定義
- 半径20km~50km圏内
- 往復2時間前後
- ランチやお茶、買い物が楽しめる
感覚的には、「ちょっとフラっと出かけて、美味しいもの食べて、帰る」この程度です。
この「ゆるい」感じがアラフォーの身体には負担がなくて良いかと。
イオンモールなどショッピングモールに行ったり、景勝地が近くにあれば行ってみたりもいいですね。
近場とはいえ、けっこうリフレッシュになります。

“まったり”ドライブ、いいですよ。
おススメその2:温泉・健康ランド
次におススメしたいのが、温泉や健康ランドです。
頑張るアラフォー女性の身体は、若い頃と比べても特に疲れを感じやすくなっています。

年齢には勝てません…。
「せっかくの夏休みだから、色んなことをしたい!」
という気持ちも分かりますが、アクティブなことをしすぎて疲れてしまってはいけません。
アラフォー女性は露天風呂やマッサージなどで、ゆっくりと身体と心を癒してあげるのもいいですよ。

お風呂上がりに冷たいビールを一杯!
最高ですよね!
日本最大級のレジャー総合情報サイト「asoview!(アソビュー)」
おススメその3:寺社仏閣巡り
なるべく人ごみを避けて、静かな環境で過ごしたいという方には、寺社仏閣巡りがおススメ。
お参りをして境内を散策したり、仏像を拝んだりしているうちに、心が穏やかになっていきます。
歴史的な建築や庭園を見学するのも、寺社仏閣巡りの楽しみのひとつです。
マニアックですが、わたしは建物の屋根の「反り」を観るのが大好き。
建物の内部に入り、本堂などの天井に描かれた天井画を眺めるのもいい。
お参りした先々で、御朱印を頂いて帰るのもいい記念になりますよね。

静かな空間で過ごすと、心が癒されます。
おススメその4:美術館巡り
せっかくの夏休み、大人で文化的な経験をしたいという方には、美術館巡りがおススメです。
静かな空間で、ゆっくりと展示品を眺め、芸術に触れる時間は心が豊かになります。
疲れたら併設のカフェで、贅沢にお茶をするのもいいですよね。

美術館の”建物”や”庭園”も見どころのひとつです。
美術館と言うとなんとなく「お高そう」なイメージがありますが、公立の美術館では1000円未満で入場できるところも。
ふだん忙しい独身アラフォー女性には、癒しとくつろぎの空間でもある「美術館」がぜひおススメです。
おススメその5:映画鑑賞
映画館でひとり、話題の映画を観るのもおススメです。
最近では映画のシーンに合わせて座席が動いたり、高度な音響システムを採用した映画館も増え、映画の楽しみ方がますます広がっていますよね。
そして、わたしが映画館をおススメする最大の理由として、「ひとりでも目立ちにくい」という点があります。
夏休みにお出かけすると、どうしても周りはファミリー層やカップルが多く、ひとりで過ごす者は何となく肩身が狭い…。
その点、映画館だとひとりで観ている方も多く、肩身の狭さはさほど感じません。

そんなことないわよ!
夏休みに映画館に行ったら、カップルばかりでイライラしたのよ!
確かに…。
見る映画のジャンルにもよりますが、夏休みの映画館、カップル率の高さは否めません。
映画館ではなく、自宅でゆっくり映画を楽しみたい、という方にはU-NEXT などのVODサービスもおススメです。
おススメその6:美味しいものを食べる
夏休みには、美味しいものを食べて過ごすのもおススメです。
夏にしか食べられない季節のものや、日頃のご褒美に贅沢なランチなどを、ひとりで食べに行くのもいいですね。
女性でもひとりで外食が当たり前になっている最近では、おひとり様歓迎のプランを備えた飲食店も増えています。

わたしも観光地の飲食店で働いていますが、最近は女性の「おひとり様」が特に増えています。
おひとりで観光したり、プチ登山を楽しんでいる方もたくさんいますよ♪
ひとり外食も楽しいんですが、なかなか各地へ旅行も行きにくいこのご時世。
最近では日本各地の、お取り寄せグルメも充実しています。
旅行に行った気分で地域の名産をお取り寄せして、おうちで楽しむのもいいですよね。
おススメその7:おうちでまったり過ごす
夏休みだからといって、アクティブに外で過ごさなくてもいいんです。
無理に出かけず、おうちでまったり過ごす夏休みだってアリですよ。

外は紫外線も気になりますし…。
おうちでひとり時間、何をしたっていいんです。
インドア派なわたしは、とくに下記の過ごし方をおススメします。
- 映画を観る
- 美味しいものを食べる
- 普段できない掃除をする
- 家トレをする(筋トレやヨガ、ストレッチ)
- 読書をする
休みなので何をしても自由なんですが、とくにおススメは「普段できない掃除をする」でしょうか。
これは自分自身への戒めも込めてなんですが、わたしは掃除が大の苦手で…。
それでも、とある休みの日に「お風呂掃除を徹底的にやろう」と、重い腰を上げて掃除をしたら、本当にスッキリさっぱり。
どこへお出かけするより、何をするよりも心身ともにリフレッシュできました。
「せっかくの休み、掃除なんて…」と思わず、試しに少しだけでもいいから掃除をしてみることをおススメします。
午前中に掃除をし、午後はリフレッシュした気分でお出かけしたり好きなことをする、なんて最高ですよ。
おススメしない夏休みの過ごし方
夏休みの過ごし方は人それぞれ自由なので、基本的には何をしたっていいんです。
ですが、わたしがおススメしない独身アラフォー女性の夏休みの過ごし方を、ひとつ挙げるとすればこちら。
実はわたしも、たまに休みの日にやってしまいがちな過ごし方です。
いや、楽しいんですよ。
とても楽しいんですが、考えてもみてください。
独身アラフォー女性が、せっかくのお休みなのに何もせず、どこにも出かけず、家でひとり昼間からお酒を飲んでいる。
なんと侘しい光景でしょうか。
とくに酔いがさめたとき、この上ない虚しさを感じるんです。

せっかくのお休みだったのに…わたし、何やってたんだろう…。
それにアラフォーという年齢は、若い頃と比べてお酒に弱くなっています。
昼間からダラダラとスマホやテレビを見て、ダラダラとお酒なんか飲んでしまったら、その日の晩から次の日の午前中にかけての気分は最悪です。

お酒を飲んでいる最中は気分が最高なんですけどね…。
お酒は飲むならあくまで”ほどほど”に。
せっかくの夏休み、楽しく過ごしたいですもんね。
まとめ
【独身アラフォー女性におススメな夏休みの過ごし方】
ポイントは4つ
- ひとりでも楽しめる
- あまりお金をかけなくても楽しめる
- あまり遠出をせずに楽しめる
- 疲れにくい
筆者おススメな夏休みの過ごし方7選
- 近場のドライブ
- 温泉・健康ランド
- 寺社仏閣巡り
- 美術館巡り
- 映画鑑賞
- 美味しいものを食べる
- おうちでまったり過ごす
今回は独身アラフォー女性におススメな夏休みの過ごし方を7つ、ご紹介しました。
「夏休みが取れたけど、ひとりだし…」
「家でずっとゴロゴロしていようかな…」
なんてもったいない!
せっかくの夏休みですから、アラフォーおひとり様でも楽しんじゃいましょう。
この記事がどなたかのお役に立てば幸いです。
ではまた。