
ブログを始めたんだけど、
何を書いたらいいの?
こんにちは、なおきちです。
ブログを始めたばかりの初心者あるあるですが、
「ブログネタが思いつかない」
ということでお悩みの方も多いのではないでしょうか。
わたしも、ブログネタが思いつかなくて本当に苦しい時期もありました。
そもそも、ブログを始めた人が必ずと言っていいほど悩むことです。
ですが、「ブログネタが思いつかないときに、やってはいけないこと」
があることを、ブログ歴3ヶ月ながらにも気付いてしまったんですね…
今回は筆者が気付いてしまった
「やってはいけないこと」をいくつかご紹介していきます!
- ブログネタが思いつかないときにやってはいけないこと。
- やみくもでもいいから書き続けた方がいいの?
- 記事が思いつかなければ、ブログを書かなくていい?
もくじ
ブログネタが思いつかない筆者が悩んでいたこと
ブログを始めて3ヶ月。
ブログ界隈ではよく
「3ヶ月で挫折する初心者ブロガーが一番多い」
なんて言われたりしていますよね。
この言葉とてもよく分かります…
というのも、次のようなことでわたしは悩んでいました。
- PV数が伸びない
- 収益ほぼ0
- ブログネタが思いつかない
- キーワード選定
とくに
「ブログネタが思いつかない」と
「キーワード選定」は、結構悩みました。

ブログ記事書かないといけない…
でもネタが思いつかないんだよね…
キーワード選定もなんだか難しいし…
PVや収益については、最初の一年間は期待しないことにしています。
ですのでそこまで気にならないのですが、
ブログというものは記事作成あってのもの。
そもそも一番基本的な「記事作成」においてのネタが思いつかない、
そしてキーワード選定のやり方も上手くないというのは、
ブログ運営において致命的だよなー、なんて落ち込んだりしたこともあります。
そして悶々として何日も記事を書けない日々…
しかし、ある日わたしは思います。

ネタが思いつかないからって、
このまま立ち止まっていていいのだろうか。
そうです。
悩んでいたってブログは何も進みません。
そしてわたしは、3つの
「ブログネタが思いつかないときにやってはいけないこと」
に気付きました。
ブログネタが思いつかないとき、やってはいけないこと
わたしが気付いたのは次の3つです。
- ブログネタが思いつかない→ブログを辞めてしまう
- やみくもに自分勝手な記事を書きまくる
- 質のいい記事ばかりにこだわり、更新頻度が低くなる
ブログネタが思いつかない→ブログを辞めてしまう
まずこちら。
ブログのネタが思いつかないのは非常につらいです。
だからと言って、せっかく立ち上げたブログを辞めてしまうのは
非常にもったいない。
というか、辞めるのを辞めてください!(語彙力)
ブログを辞めない方がいい理由、こちらです。
- 3ヶ月程度では、成果はほぼない。
- グーグル先生に「こういうブログあるんだね」と認知されるのに、大体3ヶ月程度かかる。
- 資産が減る。
3ヶ月って、言わば「スタート地点」に過ぎないんです。
グーグル先生に知ってもらうのもおよそ3ヶ月程度はかかるとのこと。
ラーメン屋さんに例えるのなら、
- お店の内装工事が終わった。
- ラーメンのスープが出来上った。
- 麺が出来上がった。
こんな地点でしょう。
むしろ、まだ開店すらしていません。
ですがそこでラーメン屋の大将が
「お客さん来そうにもないし、開店するのやーめた!」
なんて言ったらどうでしょう?

なんだよそれ。
今までの内装工事やスープも麺も、全部無駄じゃん。
もったいないことするなよ。
そう思いますよね?
ブログでも同じことが言えます。
いままで積み上げてきた記事が、ブログを辞めてしまえばすべて無駄になってしまいます。
これが「資産が減る」ということです。
極端な話、ブログを辞めるのなんていつでもできるんですから、
「3ヶ月目は成果なんて出なくて当然。長い目で見よう」
くらいに気軽に構えてみましょう。
やみくもに自分勝手な記事を書きまくる
ブログネタが思いつかないからと言って、
「自分勝手」な記事を書きまくるのはいただけません。
- 自分語りな記事
- 読者の目線に立っていない記事
- 批判的な記事
- etc.
またしてもラーメン屋さんを例にすると、このような感じです。
【自分勝手なラーメン屋さん】
- 「俺はこのラーメンが旨いと思ってるんだ!」
→(自分語り) - 「マズいはずがない!嫌がられるはずがない!」
→(読者の目線に立っていない) - 「駅前の〇〇軒?あそこはダメだ!なってない!」
→(批判的)
どうでしょう、おそらく
「なんかこのラーメン屋さん、嫌だな…」って感じがしますでしょ。
ラーメン屋さんにしてもブログにしても、
お客さんや読者の方がいるからこそ成り立つわけです。
「ユーザーファースト」
でなければ客足も遠のき、記事だって読んでいただけないでしょう。
「わたしの言いたいことはこれ!」
とか
「わたしのブログは、他とはここが違う!」
などと自分の軸を持ってこだわるのも悪くはありませんが、
まずは「この記事が誰かの役に立つかどうか」
という一番基本的なことだけは忘れないようにしましょう。
質のいい記事ばかりにこだわり、更新頻度が低くなる
そしてこちらは、先ほどの自分勝手記事とは言わば真逆。
「検索されるキーワードを見つけなくては!」
「SEO対策をしっかり考えなくては!」
「こんな記事構成じゃダメだ!」
などと考えすぎてしまい、何も手につかなくなってしまう状態です。
わたしもキーワード選定に手こずり、何も手につかなくなってしまいました。
またまたラーメン屋さんに例えると、このような感じです。
- 納得のいくスープができなければ、店を開けない。
- お冷グラスが多少くもっていれば、綺麗になるまで店を開けない。
- とにかく「万全の状態」でなければ店を開けない。
品質にこだわるラーメン屋さんだったらコアなファンがつくかもしれませんし、
そもそも「万全の状態」にしておくのがプロです。
しかし「こだわりすぎてしまい、何もできない」
というのはいかがでしょう。

あそこのラーメン屋さん、美味しいんだけど閉まってることが多いんだよね…
駅前の〇〇軒は正直まあまあな味だけど、
いつもやってるから今日は〇〇軒に行こうか。
と、なりませんか?
ブログだって、更新頻度が高いサイトの方が読まれやすいです。
ましてや、ブログがラーメン屋さんと大きく違う点は
「下手な記事を書いてしまっても、あとからいくらでもやり直しがきく」
という点。
極端な話、どんどん投稿して、どんどんリライトしちゃっていいんですよ。
ブログを開始して3ヶ月程度じゃ、結果を出している人の方が少ないのが事実です。
キーワード選定だって、コツをつかんでいる人の方が少ないのでは。
肩の力を抜いて、一記事でも多く書いた方が後々の資産になることでしょう。
まとめ~ブログを楽しみましょう~
- ブログを辞める
- 自分勝手な記事を書きまくる
- 質のいい記事ばかりにこだわり、更新頻度が低くなる
ブログを始めて3ヶ月目。
おそらく挫折してしまう方も増えてくるかと思います。
ですが3ヶ月程度では結果が出ないのが当たり前、
何なら一年間は無収益なのも不思議なことではありません。
それでもせっかくブログを始めたのですから、
順位や収益にこだわりすぎるよりも
「ブログを楽しむ」
ということがとても大切です。
わたしもくじけそうになりますが、初心は忘れるべからずの精神で
コツコツ継続していければと思っています。
この記事がどなたかのお役に立てば幸いです。
ではまた。