
ブログを始めたのだけど、PVは無いし、孤独だし
もう辞めちゃおうかな。
こんにちは、なおきちです。
ブログを始めて間もなくの初心者ブロガーさん、このようにお悩みでは?
わたしもブログを始めたばかりの頃は、誰にも読まれない、アクセスもないしで結構へこみました。
結論:へこんでいるくらいなら、ブログとツイッターを連携させてみましょう。
今回はブログ5カ月目のわたしが実感した、ブログとツイッターを連携するメリット3選をお送りします。
- ブログとツイッターを連携するメリット3選
- ツイッターと連携してこうなっちゃったらどうしよう?

せっかくブログを始めたのに、辞めちゃうなんてもったいない。
肩の力を抜いて、最後までお付き合いくださいね♪
\ドメイン取るなら/
もくじ
ブログとツイッターを連携するメリット
わたしが実感している、ブログとツイッターを連携する主なメリットは次の3つです。
- PVが増える
- ブログ仲間が増える
- 他の方のブログ運営方法を学ぶことが出来る
PVが増える
ブログとツイッターを連携したのが2020年2月22日。
そのあたりから、一気にアクセス数が伸びています。
(しかし、アナリティクスの設定がうまくいっていなかったため、それ以前も多少のアクセスはあったのかもしれません)
最近では有難いことに検索からの流入も増えてきましたが、やはりツイッターからの流入も多いです。
グラフをご覧いただければ分かるとおり、まだまだ低迷中の我がブログ。
もっともっと質の良いコンテンツを目指し、精進していきたいですね。
ブログ仲間が増える
そもそもわたしがツイッターをブログと連携しようと思ったのは、当ブログへのアクセスを増やすことが目的でした。
ですが最近では、「ツイッターで他のブロガーさんたちと交流が出来る」ということが楽しくて仕方ないです。
たまに息抜きをしたいときなんかにツイッターを見ていて、他のブロガーさんたちが
「行き詰まったー」
「ちょっと休憩」
「記事完成!」
とか呟いているのを見ると

みんな頑張ってるなー。
わたしも頑張ろう!
と、モチベーションが上がったりすることもよくあります。
ブログ運営は一人で作業をすることが多いため、どうしても気持ちがふさぎ込んでしまいがち。
そんなときにブログ仲間として繋がってくれているフォロワーさんのツイートやリプは、とても励みになったり癒しにもなったりするんですよね。
それと、ブログ運営で悩んだときなんかに相談に乗ってくださることも。
さらに無料の添削企画などで、記事の添削をいただいたこともあります。
独りよがりになりがちな記事も、客観的な視線で見ていただくことで、より良いものになっていった実感もありました。
ツイッターをやらなかったら、得られなかったことですよね。

いつも気にかけてくれてるフォロワーさん方、ありがとうございます!
他のブロガーさんたちのブログ運営方法を学ぶことが出来る
そしてこちらも、ブログとツイッターを連携して良かったと思う点です。
他のブロガーさんたちのブログを拝見し、自身のブログ運営の参考にさせていただいていることが結構あるんですね。
- 記事の書き方
- 広告の入れ方
- アイキャッチのデザイン
- etc.

このブロガーさんの文章、読みやすいな。
こちらのブロガーさんはアイキャッチがおしゃれだなー。
とても勉強になりますし、自身のブログにもより良いものを取り入れることが出来ています。
これだけは言っておきますが、アイディアを参考にさせてもらっているだけで、記事内容やアイキャッチをまるまるパクったことはありません。
パクリは絶対、ダメですよ!
ブログとツイッターを連携させる前、心配していたこと
ちなみにブログとツイッターを連携させる前、わたしはこのようなことを心配していました。
- 先輩ブロガーさんたちに、ブログをダメ出しされたらどうしよう
- 身バレしちゃったらどうしよう
先輩ブロガーさんたちに、ブログをダメ出しされたらどうしよう

ツイッターと連携して、自分のブログをダメ出しされたらどうしよう。
この心配は正直、無駄でした。
そもそも、先輩ブロガーさんたちは忙しいです。
忙しいなか時間を作ってツイッターをしているのですから、たくさん存在する初心者ブロガーのブログを閲覧し、

あなたのブログを拝見しました。
ここがダメです。
こうすれば良くなりますよ?
なんてわざわざ指摘してくれる先輩ブロガーさんは、まあいません。
ゼロとは言いませんが、いないと思っていいです。
そもそも、初心者ブロガーとは言うものの「ブログをやっている」ということ自体はライバル関係であるわけです。
商売敵でもあるブログ初心者に、ブログノウハウを教えてあげようなんていう方はほとんどいません。
こちらが頼んでもいないのに向こうから話を持ちかけられたら、まず詐欺を疑った方がいい。
ですが先ほどもお伝えしたように、添削企画をやってくださる先輩ブロガーさんもいます。
そのような添削企画があったら、ぜひ参加してみましょう。
とても勉強になりますし、どうしても独りよがりになりがちな記事作成においても、客観的な視点でのご意見ををいただくことができます。
※ただし、信頼のおける先輩ブロガーさんかどうかを見極める眼力は、日ごろから鍛えておいた方がいいです。
- 先輩ブロガーさんは初心者のブログにダメ出しするほど暇じゃない。
- 頼んでもいないのにブログの添削などをしてくるような人がいたら、詐欺かも。
- ただし、信頼できる先輩ブロガーさんの添削企画には積極的に参加した方がいい。
身バレしちゃったらどうしよう
身バレも恐れていました。

リアル知人にブログやってることがばれたら恥ずかしい…
という理由が主でしたが、現在では身バレによって事件に巻き込まれてしまうケースもあるそうですね。
近年、TwitterやInstagramといったSNSに投稿された写真から個人情報が特定され、それが事件にまで発展したという事例を聞くようになった。
防犯の観点からも、なるべくツイッターでの身バレは防ぎたいところです。
わたしがブログとツイッターを連携してから約3ヶ月。
今のところ身バレはしていません。(たぶん…)
身バレ防止のため、わたしは下記の対策をしています。
- 名前はニックネームにする
- 出身地、生年月日は伏せる
- ツイートには自分で撮影した写真を極力載せない
- オブラートに包んだプロフィールにする
「オブラートに包んだプロフィール」
とは何ぞやを解説すると次の通り。
- 「19XX年生まれ」→アラフォー
- 「〇〇会社の××部署に勤務」→事務系会社員
- 「現在はカレー専門店(仮)に勤務」→現在は飲食店勤務
このような感じで「ぼんやり」とさせることで、身バレしにくくなることが期待できます。
内容が若干ぼやけただけであり、嘘を書いているわけではありませんので問題もないでしょう。
しかし

プロフィールがなんだかぼんやりしていて、
どんな人なのか分からないのよね。
となってしまう可能性も否めません。
身バレしない程度に、プロフィール欄には自分はどんな人間なのか、何をやっている人なのか等をできるだけ分かりやすく載せることも大切ですよね。
追記(2022年6月)
当記事を公開してから、約2年が経過しました。
ありがたいことに当ブログはまだ続いているものの、結果、ツイッターは辞めました…。
理由として「SNS疲れ」が大きいです。
しかも、ある日突然ツイッターのアカウントを削除したため、せっかく仲良くしてくださったフォロワーさんたちには、申し訳ないことをしたと思っています…。

せめて事前に「辞めます」くらいはお伝えしておいたほうがよかったな、と…。
あの時のフォロワーさんが見てくださっているかわかりませんが、この場を借りてお詫びとお礼をさせてください。
突然、ツイッターを辞めてすみませんでした…。
しかしおかげさまで、当ブログも2年半続けられています。

ここまで続けてこられたのも、ブログ開設当初にツイッターと連携したことが大きかったんです。
本当に、ありがとうございました。
まとめ
- PVが増える
- ブログ仲間が増える
- 他の方のブログ運営方法を学ぶことが出来る
- 先輩ブロガーさんたちに、ブログをダメ出しされたらどうしよう
→ほぼ無いです。※参加型の添削企画には参加してみてもOK。 - 身バレしちゃったらどうしよう
→身バレしないような対策をする。
最低限、本名、生年月日、出身地は公開しない。
ブログを始めたばかりの頃は、PVも増えないしどうしても一人の世界にこもりがちです。
ですが、ツイッターと連携することでブログを通じた仲間も出来ましたし、PVも増えました。
身バレしたらどうしようと不安になる方もいらっしゃると思いますが、きちんと対策をすればリスクは最小限に抑えることも可能です。
せっかく始めたブログですから、SNSも安全に活用して楽しくブログ運営していきましょうね。
この記事がどなたかのお役に立てば幸いです。
ではまた。