こんにちは、なおきちです。
現在は「なおきち」という名前でブログ&ツイッターで発信をしているわたし。
ですが今月半ばまでは、別の名前で活動していました。
【改名しました】
「プリンパフェ」から
「なおきち」
に改名しました😄ぐっと親しみやすくなった😊
これからも、「なおきち」をよろしくお願いします😌
— なおきち@アラフォーブロガー (@pudding1parfait) April 13, 2020
そう、以前は
「プリンパフェ」
という名前でした。

なんだか変な名前ね。
ええ、まさにおっしゃる通り。
うすうす感じていましたが、なんだか変な名前でしたよね。
そこで今回は、わたしがブログ名とハンドルネームを考えたいきさつ、
改名しようとしたきっかけ等を、実体験をもとにご紹介していきます。
- ブログ名、ハンドルネームの名付けで悩んでいる方。
- ご自身のブログ名、ハンドルネームに納得していない方。
もくじ
ブログ名とハンドルネームを、とても適当に考えた筆者
2020年2月にブログをスタートしたわたし。
ブログを始めるにあたり、どうしても必要だったのが
「ブログ名」と「ハンドルネーム」
この二つです。
自他ともに認めるネーミングセンスの無いわたしは
飼い猫の名前も適当に付けたのですが、

何でそんな名前にしたの?
もっといい名前つければよかったのに。
と、よく言われます。でもいいんです、猫だから。
しかし将来的にもしわたしが子供を授かった場合、子供から恨まれるような珍名を付けそうで心配です。
そんなわたしがブログを始めたのですから、一番最初の「名付け」段階で既につまづきそうになります。
とにかく”自由”を前面に押し出したブログ名を付けてみた
ブログ開設当初、わたしが将来の理想としていたものは下記のとおりでした。
- 会社に縛られない、自由な生き方。
- ブログを通じて、自由を発信していきたい。
- 世界中を旅して、パソコン一台で生きていきたい。
当時は、きつかった会社勤めを辞めることが出来て、嬉しかったのでしょうか。
それとも“自由”というなんだかよく分からないものを
手に入れたような気になっていたのでしょうか。
いずれにせよ“自由”にこだわっていたわたしは、
次のようなブログ名を特に深く考えずに付けます。
~取り柄がなくても自由に生きるためのあれこれを~

何が言いたいのかよく分からないブログ名よね。
それになんだか胡散臭いわ。
おっしゃる通りです。
実はわたしもTwitterを始めたことで分かったのですが、
「自由」「会社に縛られない」「PC一台で」
というものをコンセプトに活動されている方が非常に多いんですね。
そしてこういう言い方をしては何ですが、なんだか胡散臭い方も多い…
自分でつけたブログ名の胡散臭さを否めないのも事実ですが、何よりも問題は
さらに、今から思えばハンドルネームも問題でした。
ハンドルネームは、喫茶店のデザートから適当に付けた
わたしが最初につけたハンドルネームはこちら。
名前の由来は特に何もありません。
ある日立ち寄った馴染みの喫茶店で、プリンパフェを食べた帰りにつけたんです。

プリンパフェ美味しかったなー。
そういえばハンドルネーム何にしよ。
…「プリンパフェ」でいっか!
本当に、このくらい適当に付けました。
などとTwitterでフォロワーさんに言っていただけることもありましたが、
きっと多くの方がこう思っていたはず。

(プリンパフェ?なんだか呼びづらい名前だな)
■思わずフォローしたいと思う人
・よくリプくれる
・名前が覚えやすい
・アイコンが魅力的
・タイムラインがRTばっかじゃない
・ツイートは140字MAX
・知人のリプ欄でもよく見る
・何か1つ特徴がある
・否定的なツイートが少ない
・ツイートみたらほっこりする
・明るい— ぱるこ🐨在宅ワーク強化月間🔥 (@parukoaraaaa) April 22, 2020
ブログやTwitterに限らず、名前は覚えやすく呼んでもらいやすいのが一番。
何よりわたし自身も、だんだんこの
「プリンパフェ」
というハンドルネームに違和感を感じるようになってきました。
ブログ名とハンドルネームを変えることにした
思い立ったが吉日。
ブログ名とハンドルネームを早速変えてみることに。
しかしブログ開設当初のように、適当に決めるわけにはいきません。
- 覚えやすい
- 呼びやすい
- しっくりくるもの
こちらの三点を軸に、改名活動を始めました。
ブログ名候補を、Twitterでアンケートを取ってみた
とはいうものの、先述の通りネーミングセンスの無いわたし。
「ここはひとつ、フォロワーさん方のお力を借りよう」
と、Twitterでアンケートを取ってみることにしました。
【新ブログ名検討中】
我がブログ名を、新しくしようかと模索中です😄
いくつか案を出してみたので、しっくり来たものをポチッとお願いします😊— なおきち@アラフォーブロガー (@pudding1parfait) April 11, 2020
ご覧の通り、新しいブログ名候補もセンスの無さが伝わってきます。
それよりも、自分自身がハンドルネームにしっくり来ていないのにも関わらず
「プリンパフェ」「プリン」
を候補に入れる時点でダメだなと。
投票していただいたフォロワーさん、本当にごめんなさい。
ブログ名を考えることは一旦保留し、ハンドルネームから変更することにしました。
ハンドルネームは親しみやすさをメインに
新しいハンドルネームを試行錯誤していたわたしは、本名からもじって
「なお」
が付く名前がいいかもとひらめきました。
これなら親しみやすそうだし、すぐに覚えてもらえそうですよね。
そして生み出したハンドルネームがこちら。
名前の由来は、これまた特にありません。
しいて言えば名前を考えているとき、ふと
「小錦八十吉」というお相撲さんの名前が思い浮かんだんですね。
わたしが小学生くらいのときに活躍された、ご存知小錦関のフルネームです。
なぜその時、小錦八十吉さんの名前が思い浮かんだのかよく分かりません。
しかし、「なお」という名前と八十吉の「きち」を組み合わせてみたところ

「きち」ってなんだか縁起も良さそうだし、
気に入った。これで行こう!
というわけで、新しいハンドルネームは
「なおきち」
に決定しました。
ハンドルネームを決めたら、ブログ名もすぐに決まった
ハンドルネームが決まったら、次は改めてブログ名の変更です。
こちらはハンドルネームを変更したことにより、比較的すんなり決まりました。
以前のブログ名
「自由に生きるライフブログ」
の前半だけ削除。
新しいハンドル名「なおきち」を入れて
としました。
以前は
誰が何を発信しているのか、ブログ名を見ただけではよく分からない
ような名前でしたが
新ブログ名なら少なくとも

「なおきち」という方がやっているブログなんだな。
ということは分かっていただけるはず。
まだまだ改善の余地はありそうなブログ名ですが、今のところ気に入っています。
ブログ名、ハンドルネームを変えて良かったこと
結果的にわたしは、ブログ名とハンドルネームを変更して良かったと思っています。
大きな理由はこちらのふたつ。
- 自分自身、しっくり来た
- Twitterのフォロワーさんからも評判がいい
自分自身、しっくり来た
これが一番大きいです。
自分が納得いっていないものは、他の方におススメもできませんよね。

あ、プリンパフェって言います…
(なんかしっくりこないんだよな、この名前…)

「自由に生きるライフブログ」っていうブログやってます…
(やっぱりちょっと胡散臭いよな、このブログ名…)
このように、なんとなく心に”もやもや”がある状態だったんですね。
そんな心でいたためか、ブログやTwitterをやるのも段々おっくうになることもありました。
それが自分の納得がいく名前に変更することで、

なおきちです!
「なおきちライフブログ」
をやっています!
ね?全然違うと思いませんか?
この
“心のもやもやがなく、堂々と言える”
という状況を体感した時、
「ああ、名前変えて良かったな」
とつくづく思いましたし、
何よりブログとハンドルネームに”愛着”が持てました。
Twitterのフォロワーさんからも評判がいい
「なおきち」
という名前はツイッターのフォロワーさんからも好評です。
なおきちさん
シンプルで覚えやすいですね👍✨😊— ジッジ@沖縄ウォーカー👣コロナの影響テニスコーチ休業中 (@hub11) April 13, 2020
名前は超大事な要素ですよね!
中身が何一つ変わってなくとも
一気に売り上げや成績が伸びたり
といったことって少なくないとおもいます!
個人的にはプリンパフェという名前より
印象良く感じました😌
いいねありがとうございます〜
お互い頑張りましょう😌
— TAKUYA@月7桁player (@supersord) April 14, 2020
このように
「シンプルで覚えやすい」「印象がいい」
というリプを頂けて、本当に嬉しかったです。
心なしか、フォロワーさんとの距離も改名後のほうが近くなったような気が。
別に以前も心に壁を作っていたわけではないのですが、
しっくり来ない名前が災いしていたかもしれません。
やはり名前って大切だなと実感しました。
まとめ
- ブログ名は分かりやすいものを。
→胡散臭さを感じさせない。発信内容が想像しやすい。 - ハンドルネームはシンプルで、覚えやすいものを。
→物や食べ物より、人物名の方が親しみやすい。 - 自分自身が”しっくり”来ることがとても重要。
→しっくりこないと愛着も湧かない。
「とにかくブログを早く始めたい!」
と気持ちが焦り、あまり深く考えずにブログ名とハンドルネームを考えたという方も多いはず。
わたしもそのひとりでした。
もし
「なんか名前が”しっくり”来ないんだよな」
という状況でしたら、今すぐ改名することをおススメします。
しっくり来るブログ名やハンドルネームに出会えたら、
ご自分のブログへの愛着もひとしおですよ。
ブログは大切な資産ですから、素敵な名前を付けてあげてくださいね!
この記事がどなたかのお役に立てば幸いです。
ではまた。