
ブログの”リード文”ってどうやって書けばいいの?
リード文って、そんなに重要なんですか?

そのお悩みにお答えします。
リード文、とても重要ですよ。
ブログのリード文、難しいですよね。
わたしもリード文に悩んでいて、一年近く勉強してきました。
結論:リード文を適当に書いていると、本文は読まれません。
そこで今回は、わたしが実践しているリード文の書き方をご紹介します。
この記事を読めば、リード文の重要性や、リード文を書くコツを知ることが出来ますよ。

最後までお付き合いくださいね
- リード文はどうして重要なの?
- リード文を書くコツ4選
- 初心者がやりがちなリード文のNG例
\ブログを始めるなら/
WordPress専用クラウド型レンタルサーバー『wpX Speed』
もくじ
リード文の重要性

そもそもブログの記事って、本文が良ければいいんじゃないの?
リード文ってそんなに重要?

リード文はとても重要です。
本文が素晴らしくても、リード文がダメだと記事は読まれませんよ。
わたしもブログを始めた頃は「本文さえしっかり書けていれば、リード文なんて…」と、リード文についてはあまり意識していませんでした。
しかし、ブログについて勉強するうち、リード文はブログ記事においてとても重要なパートであることが分かったんです。
大きな理由がこちらのふたつ。
ブログ記事のリード文はなぜ重要なのか?
- “自分のために書かれた”記事だと思わせるため
- 読者に”悩みを解決できそう”と思わせるため
1.”自分のために書かれた”記事だと思わせるため
ひとつ目の理由。
ブログ記事を訪れてもらった読者に
「この記事は、わたしのために書かれた記事ね」
と思ってもらうためです。
例えばこの記事をお読みの方は、下記のような悩みをお持ちのはず。
- リード文の書き方が分からない
- なぜリード文って重要なの?
そこで記事の冒頭であるリード文で、記事のターゲットを明確にしてあげる必要があります。
当記事で言えば、この部分ですね。
ブログの”リード文”ってどうやって書けばいいの?
リード文って、そんなに重要なんですか?
今回はおねえさんの吹き出しを使って、読者の悩みを代弁させました。
このように「あ、この記事はわたしに向けた記事なんだ」とまず最初に読者の方に思ってもらえれば、その後の記事も読んでもらいやすくなるんです。
2.読者に”悩みを解決できそう”と思わせるため
ふたつ目の理由。
「この記事を読めば、わたしの悩みが解決できそう」
と思ってもらうためです。
読者の方は、必ず何かしらの「悩み」があって検索をかけるわけです。
そこでたまたまたどり着いた記事のリード文を読んだ読者が

この記事なら、悩みが解決できるかも?
読んでみようかな。
という希望を持ってもらえなければ、本文を読んでもらえる可能性はとても低くなります。
当記事で言えばこの部分。
この記事を読めば、リード文の重要性や、リード文を書くコツを知ることが出来ますよ。
このように「記事を読んだ先の未来」を読者に想像させて、希望を持たせることができます。
リード文で希望を持ってくれた読者は、本文を読まずに記事から離れるなんてこともありません。
リード文を書くコツ4選
リード文を書く際には、下記の4つのポイントが大切です。
リード文を書くコツ4選
- 共感
- 記事を読むメリット
- 記事内容の要約
- 記事の信頼性
1.共感
まずリード文には、”共感”の要素がとても重要です。
「〇〇でお悩みではありませんか?」
「わたしも同じように悩んでいたので分かります」
このように、悩んでいる読者へ対してリード文で”共感”を示してあげることが大切。

そうそう!
この人も同じように悩んでいたんだ…。
わたしの悩みも解決できるかも?
やっぱり誰でも、悩みに共感してもらえたら嬉しいですもんね。
リード文に共感を示す文章を盛り込むことで、読者の心をガッシリ掴むことが出来ます。
2.記事を読むメリット
次に、リード文には”記事を読むメリット”を書きましょう。
「この記事を読めば〇〇が解決できますよ」
「これで長年悩んできた〇〇から解消されます」
など、読者に「記事を読んだ先の未来」「希望」を見出せる文章を書くことがポイントです。

でもさ、メリットになるかどうかなんて読者が決めることだし…。
希望を持たせられるかなんて、自信ないんだけど…。

半年もブログ続けてれば、読者が悩んでいることや、知りたいことがだんだん分かってきます。
継続は力なりですよ。自信もついてきます。
3.記事内容の要約
そしてリード文には”記事内容の要約”を入れましょう。
当記事のリード文で言えばこの部分ですね。
今回の内容
- リード文はどうして重要なの?
- リード文を書くコツ4選
- 初心者がやりがちなリード文のNG例
このように記事の内容を要約して書いてあげることで、
「この記事にはわたしの欲しい情報が書いてあるかも?」
と読者を本文へ誘導しやすくなります。

記事の要約があると、分かりやすくて親切ですよね。
4.記事の信頼性
最後に、”この記事はこういう人が書きました”という”記事の信頼性”を書きましょう。
よく、
「わたしはブログ運営5年目、月の収益は200万円、コンサル生〇〇人も収益化に成功しています!」
なんていう華々しい経歴や実績をもって”記事の信頼性”をうたっているブロガーさんは良くみかけますよね。

そうなのよ。
わたしには特に実績もないし、信頼性なんて書けないわ。
確かにわたしにもまだ、長年活躍されているブロガーさんのような経験も実績もありません。
しかし、たとえ経験が浅くとも、読者に信頼性を伝えることは出来ます。
例えば、当記事のリード文だとこの部分。
わたしもリード文に悩んでいて、一年近く勉強してきました。
この経験そのものが、ブログを始めたばかりの初心者さんにとっては未知の領域ですよね?
自分では大したことのない経験だと思っていても、完全初心者の方からしてみたらとても貴重な経験であったりするんです。
他にも「釣りを趣味で初めて半年」とか「ママさんブロガー2年目」などでも構いません。
強みになりそうなことは、”信頼性”としてどんどんアピールしていきましょう。
ブログ初心者がやりがちなリード文のNG例
次に、ブログ初心者だったわたしが良くやっていた、リード文のNG例を5つご紹介します。
正直このようなリード文では、本文を読んでもらうことは難しいです。
- 短すぎるor長すぎる
- ギラギラしていてウザい
- 自分語り
- 記事のテーマが分かりづらい
- 不安を煽りすぎる
NG例その1.短すぎるor長すぎる
リード文は、短すぎても長すぎてもいけません。
まず、リード文が短すぎてNGな例を挙げます。
当記事をここまで読んでくださった方はもうお分かりかと思いますが、
「誰のために」「この記事を読むメリット」「記事内容の要約」など、記事からどのようなものが得られるのか、まったく分かりません。

…この記事、読んでも無駄かも…。
と、読者の方はすぐに離れてしまいます。
ですが、リード文は長ければいいというものでもありません。
(長すぎるリード文の例は次の項目「ギラギラしていてウザい」をご覧ください)
リード文が長すぎると読者はウンザリしてしまい、これまた本文を読む前に記事から離れてしまいます。
リード文の文字数として適切なのは、一般的に150文字から300文字程度と言われています。
読みやすい文字数でリード文を書くことも、とても重要なポイントですので覚えておきましょう。
NG例その2.ギラギラしていてウザい
わたしがまだブログを始めたばかりの頃に、よく書いていたリード文の例を挙げます。
【ギラギラしているリード文の例】
こんにちは、なおきちです。
早速ですが皆さん、〇〇でお悩みではありませんか?
お気持ちとーっても分かります、わたしも
「〇〇って何だろう?」「どうすればいいの」
と、夜も眠れないほどほんっとうに悩んでいたひとりなので。
ですが〇〇を3ヶ月間続けた結果、人生が大きく変わったんです…
この方法を知ることが出来て、本当に良かった…
知らなかったら、本気でわたしの人生どうなっていたのか分かりません(ウルウル)
ねえ皆さん、わたしの人生を大きく変えた秘訣、知りたくありませんか?
そこで今回は!
「〇〇で人生が変わった方法」
「〇〇ってどうなの?」
「〇〇の正直な感想」
こちらの内容でお送りします!
今回の記事は読まなきゃソンですよ~!!
絶対最後まで読んでくださいね!お願い!

…うざっ。
読者に「読んでもらおう」としている気持ちがミエミエの、ウザくて暑苦しい文章ですよね?
そして長い。352文字もあります。
リード文に気持ちを込めたいのは分かりますが、暑苦しいと読者は本文を読む前に離れていきます。
大切なのは「リード文でいかに読者の心を掴み、本文へ誘導できるか」という点。
これだけです。
そのためリード文は先ほどの4つのコツを押さえたうえで、あっさり、スッキリとさせるよう心がけましょう。
NG例その3.自分語り
リード文に「自分語り」は不要です。
検索をかけて記事にたどり着いた読者は、「なにかの悩みを解決したい人」なんです。
記事を書いた筆者の
「最近犬を飼いまして」
「子供の運動会が近くてワクワクしています」
などという「キーワードに関係しない自分の話」は本当にどうでもいい情報です。
冒頭のあいさつ程度ならまだしも、例えばリード文がすべて「最近飼った犬の話」で埋め尽くされていたらどうでしょう。

オレは犬の話を聞きに来たわけじゃない
となって、記事から離れていってしまいますよね。
読者が得たい情報は「この記事を書いた筆者」のことではなく「悩みを解決できる方法」なのです。
筆者の自分語りは、読者にとってまったくメリットがないと心得ておきましょう。
NG例その4.記事のテーマが分かりづらい
記事のテーマが分かりづらいリード文は致命的です。
例えば
「ブログ リード文」
というキーワードで検索した読者が訪れた記事のリード文が、次のようだったらいかがでしょうか。
こんにちは。
すっかり春めいてきましたね。
桜の季節になるとわたしはカメラを持ってお散歩に出かけます。
そういえばブログってやっていますか?
ブログ、わたしも書いていますが難しいんですよね…。
記事構成、ライティング、広告の貼り方などさまざまなことがあって…
~~中略~~
今回はいろいろ悩んでいた中で、特にリード文が難しいと感じましたのでご紹介します。
もちろん、ライティングの基礎にも触れますので、この記事だけで分かりますよ。

これ、何についての記事?
桜?カメラ?ブログ?
よく分からないな。
上記の例は、
「春」「桜」「カメラ」「ブログ」「リード文」「ライティング」
など、さまざまな言葉が並んでいて、何をテーマにしている記事なのかよくわかりません。
最後の方にようやく
「ああ、リード文についての記事なんだな」
と何となく分かりますが、さらに
「ライティングの基礎にも触れます」
とありますよね。
こうなると、何のこっちゃさっぱり分かりません。
記事のテーマを一つ決めたら、余計なことは書かないようにしましょう。
ちなみにブログ記事には「春めいてきました」などの「時候のあいさつ」を入れない方が良いです。
なぜなら、記事のテーマがお花見など季節に関係するものならともかく、そうでない記事が読者にいつ読まれるかなんてわかりませんよね?
「春めいてきました」なんて書いた記事が、秋に読まれる可能性だってじゅうぶんあり得るわけです。
NG例その5.不安を煽りすぎる
そして最後に”不安を煽りすぎる”というのもあまり良くありません。
例を挙げます。
ブログのリード文の書き方でお困りのあなた!
この記事を読まないでいるなんて、一生稼げないブログのままですよ?
いいんですか?
知らないなんて損しかありません…。

なんか腹立つな
確かにリード文のテクニックとして「読者の不安を煽って本文へ誘導する」という方法はあります。
ですが過剰に不安を煽ってしまうような文章は、「不愉快」でしかありません。
当記事だと、リード文に次のような煽りの要素を入れています。
結論:リード文を適当に書いていると、本文は読まれません。
煽り文章は、「読んでみようかな」「読まなきゃ損かもな」と読者自身に”感じさせる”ことが狙いです。
「えー?知らないよ?」「損しちゃうよ?」みたいにズバリな言葉を使ってしまうと、読者は感情を逆なでされたような感覚を覚えて不愉快に感じます。
煽り文章を入れるのであれば、過大な表現は避けてサラッとさせてみましょう。
まとめ~ブログのリード文は超重要~
- “自分のために書かれた記事”だと思わせるため
- 読者に”悩みを解決できそう”と思わせるため
リード文を書くコツ4選
- 共感
- 記事を読むメリット
- 記事内容の要約
- 記事の信頼性
→大きな経験・実績がなくても、自分が経験してきたことでOK
- 短すぎるor長すぎる
→150文字~300文字くらいがベスト - ギラギラしていてウザい
- 自分語り
- 記事のテーマが分かりづらい
→時候のあいさつは入れない方がGood - 不安を煽りすぎる
リード文は、ブログ記事を最後まで読んでもらえるかどうかが最初に決まってしまう、とても重要なパートです。
ぜひ手抜きをせず、しっかりと勉強して読者に読んでもらえるようなリード文をマスターしましょう。
この記事がどなたかのお役に立てば幸いです。
ではまた。