
まったくのブログ初心者でも、70記事に達成したらPVや収益は上がるんですか?

そのお悩みに、お答えします。
わたしは完全にブログ初心者から始めて、先日70記事を達成しました!
こんにちは、なおきちです。
2020年2月にスタートした当ブログも、ついに70記事公開を達成しました。
結論:マイペース更新でも、PVや収益は「ゆるく、ぼちぼち」上がっていますよ。
今回はこんな内容でお送りします。
- 初心者が始めたブログ、70記事を達成した時点のPVと収益。
- アクセスが多い記事は?
- 三日坊主な筆者でも、70記事まで書き続けられたワケは?

ゆるく、ぼちぼちなマイペース更新でも、結果は「ゼロ」ではないです。
最後までリラックスして、お付き合いくださいね♪
\ドメイン取るなら/
もくじ
完全初心者で始めたブログ。70記事を達成した時点でのPVと収益
2020年2月にスタートした当ブログ。
あれから約9ヶ月が経った11月に、ようやく70記事を公開できました。

長い道のりでした…。
さっそく、70記事を達成した11月29日時点での、総PVと総収益を発表します。
- 総記事数→70
- 総PV数→3377
- 総収益→うまい棒約235本分(アドセンス:約15本、ASP:約220本)
- ブログジャンル→雑記ブログ
とってもスローペースではありますが、少しずつPVと収益が増えています。
しかし、グラフを見ていただければわかる通り、PVに関しては8月頃からほとんど横ばい…。
ですが、PVがまったくのゼロという日が無いだけ、ありがたいことですよね。

地道にコツコツ、お役立ち記事を増やしていきます♪
もっともPVが多い記事は”Amazonアソシエイト”をテーマにした記事
ちなみに当ブログで、もっともPV数が多い記事がこちら↓

Amazonアソシエイトの申請をしたものの、その後連絡が来ない…。
どうしたらいいんだろう?
と、ブログ初心者のわたしが実際に悩んでいたことを記事にしました。
同じようなことで悩んでいた、ブログ初心者さんたちの共感を得たのでしょうか。
よくよく記事の内容を分析してみると、次のことが分かりました。
- 読者が共感できる内容だった。
- 「悩みを解決できそう」という希望が持てる内容。
- 面倒な「問い合わせ」を、実際にやってみた。
→記事を読めば、自分で問い合わせしなくて済む。
ブログ初心者のわたしがやみくもに書いた記事でしたが、結果としていわゆる「お役立ち記事」だったわけです。
今回分析をして、読まれる記事の傾向がなんとなくつかめたかも…。

過去記事の分析も、大事だと気づきました。
70記事書いても結果は人それぞれ
ブログ初心者が70記事を達成した記事は、ウェブ上にたくさんあります。
わたしも当記事を書くにあたり、さまざまなブロガーさんの70記事達成の記事を読みました。
そこで思ったこと。

わたしのPVと収益、少ない!?
(昔、こういう広告よく見かけましたよね…)
ほかのブロガーさんたちは、70記事達成した段階でのPVと収益が
「一日PV200超、月収1万円前後」
という方も、ちょくちょくいらっしゃいました。
また、どういうわけかPVが下がってしまったとはいえ、一日PV100は維持できているという方も。
70記事投稿日当日のPV
ドン!114PV。。。

当ブログじゃ、一日100PVもあったら大喜びです…。
しかし、70記事を書いたものの収益ほぼゼロ、PVもほぼ一日一桁、というブロガーさんも中にはいらっしゃいました。
ですがブログに限らず何ごともそうですが、こう思ったんです。
特に、正解のない「ブログ」というものは、他のブロガーさんがどのくらい稼いでいるかを比較して、自分の位置がどの程度なのかを確かめたくなったりしがちです。
ですが同じ70記事とはいえ、記事の内容や扱っているジャンルは、当然ながら人それぞれ違います。
他人と比べてもあまり意味がないと割り切り、次の目標の100記事に向けてマイペースにやっていきたいですね。

ゆるくぼちぼち、マイペースに続けます♪
完全初心者が70記事を達成できたワケ3選

三日坊主でめんどくさがり屋のなおきちさんが、
70記事を達成できたワケを教えてください。

三日坊主でめんどくさがり屋は否定できません…。
よく70記事を達成できたと思っています…。
三日坊主でめんどくさがり屋を自負しているわたしは、ブログを始めた当初、
「どうせ、長く続かないだろう」と自分でも思っていました。
そのため、70記事を達成できたのは我ながらよくやったと、自分で自分をほめてあげたいです。
そんなわたしが70記事を達成できたワケは、大まかに下記の3つ。
- 継続モノの記事をつくる
- 最初から頑張りすぎない
- ブログを楽しむ

ひとつずつ、解説しますね♪
1.継続モノの記事をつくる
まず、継続モノの記事をつくったことで、70記事達成は比較的ネタ切れにならずに済みました。
「継続モノ」の記事とは、その名の通り一記事完結型ではなく、何記事も継続していかれる記事のこと。

わたしの造語ですのでググっても出てこないかも…。
悪しからず。
当ブログで言えば「ダイエット記事」「うつ関連記事」のふたつがこの継続モノに該当します。
特にダイエット記事には助けられました。
毎月末の体重と体脂肪率、そしてその月の飲酒回数を公開するというだけのものですが、おかげで月に一記事は確実に書けるわけです。
「ブログネタが思いつかない…」という月でも、ダイエット記事があるぞ、今月も0記事じゃないぞ、という安心感がありました。
そのため、ネタ切れに困りがちなブログ初心者の方には、ぜひ継続モノの記事を書くことをおススメしたいです。
植物の成長記事とか、飼い犬の散歩日記とかでもいいですよね。

継続モノの記事ではPVや収益はいっさい気にせず、
「継続して記事を書き続ける」ということだけを考えましょう。
2.最初から頑張りすぎない
そして、最初から頑張りすぎるとブログは続きません。

半年で100記事!
毎日更新するんだ!
とブログ初心者が意気込むと、最初はいいですがそのうち疲れてきて、気が付いたらブログを辞めていた…。
なんてことにもなりかねません。
実はわたしも、ブログを始めた当初の2月、けっこう意気込んで記事を書いていました。

2月は20記事書けるかも!
この調子なら5月には80記事いけるよね?
ですが12月になった現時点でも、80記事には届いていません。
そもそも、ブログの「ブ」の字すら知らなかった初心者ですから、一記事書くのだって慣れている人の何倍もかかります。
公開した記事も内容が薄く、当時の記事の何記事かは非公開にしました。

いま見直すと、薄っぺらな記事で恥ずかしい…。
長年ブログをやっているベテランブロガーさんの更新頻度を真似するのもいいですが、初心者は初心者のペースでいい。
頑張ってブログを書くのは、ある程度慣れてきてからでいいんだと気づきました。
3.ブログを楽しむ
最後に。
ブログ70記事を達成できた一番の理由は、「ブログを楽しむ」ということです。
運営報告記事でも何度か触れていますが、わたしがここまでブログを続けてこられたのも、純粋にブログが楽しいから。
記事を書くのはもちろん、面倒だったアイキャッチづくりやサイトのアクセス分析なんかも、今では楽しめています。
それに、ブログをやってみて初めて知れたことがとても多い。

サーバー?ドメイン?WordPress?何じゃそりゃ?
こんな状態だったわたしでも、今では自分のブログサイトを運営し、70記事の公開も達成できた。
アラフォーでも自分の成長が目に見える、言わば「リアルRPGゲーム」をやっているような感覚も、ブログをやっていなかったら味わえなかったかもしれません。

楽しむって、最強のスキルかも。
それと、わずかではありますが収益を得られたことも、ブログを続けるモチベーションにつながりました。
もしあなたが
「ブログ頑張ったのに、収益はたったこれだけ?」
と思わず、
「やった!ブログで1円稼げたぞ!」
と面白がれているのなら、ブログは続けられるはずです。
ブログで1円稼げたとき
「たった1円かよ😅」
ってバカにする人って、1円に泣く人。その1円が1年後には1000倍にも1万倍にもなるかも?
って思える人が、稼げる人😄#ブログ書け— なおきち@10ヶ月目アラフォーブロガー (@pudding1parfait) December 9, 2020
\ドメイン取るなら/
\サーバーなら/
まとめ
- 総PV数→3377
- 総収益→うまい棒約235本分(アドセンス:約15本、ASP:約220本)
- PVの多い記事は、「お役立ち記事」だった。
- ほかのブロガーさんと比較しても、PV、収益ともに少ない。
→比べてもあまり意味はない。マイペースに続ける。
- 継続モノの記事をつくる
- 最初から頑張りすぎない
- ブログを楽しむ
ブログのことは右も左もわからない、完全初心者だったわたしでも、70記事を達成できました。
ときにはブログがつらいこともありましたが、続けられたのは純粋にブログが楽しいからなんでしょうね。
まだまだ弱小な当ブログ。
少しでもお役立ち記事を増やせるよう、ますます楽しみながらブログに取り組んでいきます。
この記事がどなたかのお役に立てば幸いです。
ではまた。