アラフォーのなおきちです。
2020年2月7日にブログを開始してから、
早いもので一ヶ月が経過しました。
あっという間ですねぇ。
まだまだ右も左も分からないことには変わりありませんが、
ブログを始めて一ヶ月で得たものもあります。
そこで今回は、ブログを始めて一ヶ月経った現在の状況を
まとめてご紹介していきます!
この記事を読んでわかること
- 開設から一ヶ月が経ったブログの現状
- ブログを始めて一ヶ月の間にわたしがやったこと
- この一ヶ月でわたしが学んだこと
もくじ
ブログを始めて一ヶ月経った現状をお伝えします
ブログを始めて一ヶ月が経った現状
- PV数→274
- 収益→0
- 記事数→19
正直PV数はまったく期待していなかったのですが、
200以上ものPVがあり大変ありがたく思っています。
収益0と寂しい結果ですが、これはブログを始めたばかりなら当然。
長い目で見ていきたいと思います。
記事数19も、まあまあかなと。

でもあなた、以前「ゴミみたいな記事でもいいから毎日書く」
なんて言っていたじゃない。
話が違うわよ。
「ゴミみたいな記事でもいいから毎日書こう」
「まずは50記事」
これを目標にやっていきます。
おっしゃる通りです。
たしかに、最初は毎日更新を目指していました。
しかし…
記事を毎日更新するのは、正直しんどい
先月からアドセンス審査対策もあり、
一記事1500文字以上(現在では2000文字以上)
を目安に記事を書くようにしていたのですが、これがなかなかしんどい。
書くことは好きで苦にならないのですが、
毎日記事を更新するとなるとちょっと大変だなと実感。
それに、毎日更新ありきで
「ゴミみたいな記事」
ばかりを毎日毎日書いていたら?
今日は、気になっていた駅前のクレープ屋さんへいきました♪
チョコバナナクレープと、いちごカスタードで迷ったんだけど、
季節だからいちごカスタードに♡
いちごがたっぷりで甘くておいしかった☆
またいこーっと(^^♪
この投稿がもし国民的人気アイドルか何かのブログでしたら
ものすごい数のPVがあることでしょう。
その場合はゴミみたいな記事ではありません。
ファンの方からすれば、お宝のような記事ですよね。
しかし、当ブログの筆者は
「いい年したアラフォーのおばさんお姉さん」
です。
もしわたしが上記のような記事を書いたとしても、誰も見ません。
アラフォーがクレープを食べようがいちごがどうだなんていう記事なぞ、
「ゴミですらない。ゴミの方が尊い」
というのが現実。
そんなある日の睡眠中、

少しでも価値あるものを、時間をかけてでも提供した方がいいのでは?
というアドバイスを夢の中で見知らぬ誰かにいただき、
「そりゃそうだ。毎日更新にこだわる必要はない」
と開き直り、現在では二日に一度のペースで記事を作成しています。
■□━━ 急げ、ドメインは早い者勝ち! ━━□■
■お名前.com
ブログを開始してから10日→1ヶ月でやったこと
ブログを開始して10日が経った記事は、こちら。
この記事を公開したあとから今日にいたるまで、
わたしがやってきたことをまとめます。
- Twitterと連動
- Googleアドセンス審査申込み→合格
- プライバシーポリシー設定
- サイトマップ設定
- お問い合わせフォーム設定
- etc.
やはり印象的なのは上のふたつ。
Twitter連動とGoogleアドセンス申請→合格という出来事は
この一ヶ月間でとても大きなイベントとなりました。
ブログとTwitterを連動して分かったこと
Twitterのアカウントは昨年取得していたのですが、
ただ何気なく作ったアカウントのためほぼ使っておらず。
せっかくブログを立ち上げたこともあるので、
2月22日にブログとツイッターを連動してみました。
Twitterと連動した当初、
「ブログとツイッターを連動してアクセスめっちゃ増えるかも?」
という期待と
「もし先輩ブロガーさんたちに、ブログをダメ出しされちゃったらどうしよう」
という不安が入り混じっておりました。
しかしそれらも含めての結論↓
【ブログとTwitterを連動して分かったこと】
- Twitterと連動した「だけ」では、アクセスは増えない。
- 初心者のブログにダメ出しするほど、先輩ブロガーさんは暇じゃない。
- Twitter連動したあとから、PV数が伸びた。
- 他のブロガーさんたちと交流ができる。
まず、PVを稼ぎたいなら
他のブロガーさんたちのツイートをリツイートをしたり、
いいねをしたり、リプしたり。
何かしらのアクションをしないとアクセスなんて来ないのだと実感しました。
しかしアナリティクスを見るとアクセスはほとんどSNSからのため、
Twitter効果は凄いです。有難いです。
それと、初心者のブログにダメ出しをするほど、
先輩ブロガーさんは暇じゃありません。
むしろ、ダメ出しされたらラッキーくらいに思います。
それよりも、他のブロガーさんたちとも交流が出来たり
勉強になることがたくさんあるので、
わたしはブログとTwitterを連動して良かったと思っています。
2020年3月6日時点で51人の方にフォローいただきました。
本当にありがとうございます。
Googleアドセンス一発合格の経験は大きい!?
2020年2月27日に公開した、こちらのGoogleアドセンス一発合格記事。
まだまだアクセスも少ない当ブログですが、
ダントツでPVを頂いているのがこのGoogleアドセンス一発合格記事です。
いまだにGoogleアドセンスに一発合格したことは信じられませんが、
貴重な経験をさせていただいたと思っています。
このような経験を記事にできることは、とても有難いですよね。
それに今までずーっと0だったPVが、
0→1→2と段々数字が増えていくことが嬉しかったです。
なにごとも、「小さなことからコツコツと」
という心がけが大切なのかもしれません。
「継続は力なり」という格言のとおり、「小さなことからコツコツと」持続することは、少しずつではありますが、確実に積み上げるという一種の人間力として、必ずなにがしかの変化を生むことになるのです。
まとめ
ブログを始めて一ヶ月経って分かったこと
- 毎日更新にこだわるよりも、少しでも価値のある記事を提供した方がいい。
- Twitterとブログを連動することで得られるメリットはたくさん。
- Twitterが無ければアクセス0のままだったかも。
- Twitterを通して他のブロガーさんたちとも交流できる。
- Googleアドセンス一発合格の経験は大きい。
- 「小さなことからコツコツと」の精神を忘れずに。
今回は私がブログを始めて一ヶ月経った現状をお伝えしました。
三日坊主の私が一ヶ月もブログを続けることができたのは、
楽しいからという理由がとても大きいです。
それにTwitterでもフォロワーさんと交流出来たり、
嬉しいことばかりです。
ブログを始めて本当に良かった。
そう思うアラフォーブログ初心者でした。
この記事が少しでもどなたかのお役に立てば幸いです。
ではまた。